まえのページにもどる

・・・<学年別 生活・学習のポイント>・・・

 

学年別になっています。ご希望の学年をクリックして下さい。

小学4年生 ・ 小学5年生 ・ 小学6年生 ・ 中学1年生 ・ 中学2年生 ・ 中学3年生 ・ 高校生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学4年生 【自分で勉強できるようになろう】

☆この学年は?

●5年生につなげる準備

中学受験を考えているご家庭でも、まだ本格的な受験準備を始めているわけではないでしょう。ましてや海外にいるとなると、さらに渡米後まだ時間が経っていないとすれば、現地校のことで手一杯なのかもしれません。しかし、小5以降に帰国する予定があるのであれば要注意です。5年生になると学習内容もグンと中身が濃くなっていきます。そんな5年生に上手につなげていくためにも4年生のうちからの準備が大切なのです。

●勉強は楽しく

4年生の学習内容は、まだそれほどハードなものではありません。中学受験塾で有名な四谷大塚のテキストでも小4用のものはゆっくりなペースで構成されています。しかし、大切なのは、この時期に勉強嫌いになってしまうと次学年以降の学習にはまず間違いなくついていけなくなること。新しいことを知り、理解することが楽しいと思えるような家庭学習習慣を作ることが大切です。あわせて、覚えることの大切さを知りましょう。知識があっての応用力です。この知識習得の習慣を不完全のまま終わらせておくと、後で非常に苦労します。この1年間で積極的に学ぶ姿勢を育てていきましょう。

●基礎を大切に

計算力・漢字力・読解力などの基礎学力は、全ての学習の元になります。4年生でも新しい学習内容は出てきますが、直接受験に関係する問題は多くはありません。しかし、ここで基礎的な学習態度をつけておかないと、次学年以降の障害にもなります。地道な努力が自らできるようになることが目標です。

●自分で勉強する力を付ける

4年生になると心も体も急激に成長していく時期になります。海外にいると現地校の環境から、この成長スピードが遅くなることがあります。こうなると次学年以降の国語で比重が高くなる説明文の読解力に大きく影響します。帰国枠入試でも近年は長文読解力を試されているということを忘れないで下さい。これらの対策には、まず、毎日の家庭学習習慣をきちんと付けること。学習計画を初めは親子で相談しながら立てましょう。海外の場合、習い事や旅行など、国内の環境よりは様々なことが絡んでくると思います。そうしたときにも柔軟に対応できるように、ゆとりを持たせたものを作って下さい。ここで大切なのは、徐々に自主性を育てていくということ。何でも親のいうとおりにということではなく、自らが考える姿勢が大切になってくるのです。

☆学習のポイント

●国語

新出漢字の多い学年です。漢字練習は毎日やる習慣を付けましょう。それでなくても海外にいると漢字はほとんど使わず、よって、海外生の多くは漢字が苦手となっていきます。これを防ぐためにも毎日の練習がかかせません。また、4年生になると長文を読みこなす力も必要となってきます。段落を考えながら長文を読む練習もしていきましょう。読解力は国語に限らず、他の教科にも必ず影響します。今のうちに国語にじっくり取り組むことが大切です。小3までの国語の力とは全く違ってきますので、家庭も、新たな気持ちで見守る必要があります。

●算数

単位換算、概数といった単元で躓く生徒も毎年多く見られます。また、小数や分数の計算も出てきます。算数は機械的な計算や暗記だけではありません。数の概念や数学的な考え方の入門時期を大切にすれば、後の算数嫌いの防止にもなります。計算ができるからといって、算数が得意とは限らないのです。とはいえ、計算力は算数の基礎ですので、毎日の計算練習は大切です。正確に素速くできるように練習しましょう。

☆受験を考えている人のために

4年生ぐらいから塾通いを始める人が多いと思います。実際私たちも小4からコースを設定しているのは、こうした大多数のニーズに応えるためです。中学受験を目指す塾、つまり進学塾では、学校の進度とは比べものにならないほど速いペースで授業が進んでいきます。しかし、この時期であれば、いくらでも追いつくことが可能です。それを計算に入れた講習が用意されているわけです。補習校も塾の一つ。内容をしっかり吟味して、進学塾が良いのか、補習塾が良いのか、家庭教師が良いのか、慎重に選んで下さい。この選択を誤ると、次学年以降では取り返すのが難しくなります。

 

トップへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学5年生 【じっくり腰を据えた勉強を】

☆この学年は?

●本格的な受験勉強のスタート

4年生とは比べものにならないほど学習進度も速く、密度も濃くなっていきます。受験に必要な単元の多くを学ぶのもこの学年です。受験をしないとしても、中学につながる勉強を始めていると言っていいでしょう。それだけ大切な学習内容が、各教科、目白押しの学年です。

●「なぜ?」を大切に

重要な単元、躓きやすい単元が多い学年ですが、だからこそ、腰を据えてじっくり勉強することが大切です。現地校も忙しくなり、物理的な時間を確保することが難しいという人もいますが、時間は作るもの。帰国する予定があるのであれば、その時間を作り出す努力をしてみましょう。単純に公式を暗記したり、解法のテクニックを覚え込む「だけ」ではなく、なぜそうなるのかを考えながら勉強する習慣を付けて下さい。国語でも、何故という気持ちを持つことで、深い思考力を育てることができます。大切なのは、作業することを疎ましく思わないことです。そうすることが6年生からの勉強を進めるときの原動力になります。

●チェックしながら進む

進度も速くなりますが、ひとつひとつの単元を理解しながら進むことが大切です。模擬試験の結果や練習問題などを利用して、こまめに理解度をチェックしながら進みましょう。6年生になってから不得意単元を取り戻すのは、時間的にもかなりの苦労があります。不得意範囲を作らないようにするには、こまめなチェックと、早めの手当がポイントです。塾の模擬試験や講習を上手に利用することです。

☆学習のポイント

●国語

漢字力、語彙力は国語の基礎ですが、海外生の場合苦手意識も手伝って驚くほど苦手になっていることがあります。言葉を知らなければ文章は読めませんし、考えることも狭く幼くなります。軽視せずに毎日の積み重ねを大切にして下さい。説明文や論説文の比重も高くなります。場合によっては大人の言葉を使いこなす力が要求されます。帰国枠入試でも、例え小説の出題であっても、年齢相当の文章読解力は問われていますので、しっかりとした年齢相当の読解力の育成を心がけましょう。

●算数

5年生の勉強の中心は算数といっても過言ではありません。入試でも、中学につなげる内容でも、5年生で習う内容は少なくありません。また、小6の土台になっていることも多く、それ故、6年になってから始めて塾に来る生徒のうち、5年生の内容が不完全の人は非常に苦労しています。小数と分数の計算、速さ、割合、図形など、躓きやすい単元がどんどん出てきますので、一つずつクリアーしていきましょう。また、線分図やグラフを書いて考えたりする習慣を付けることも大切です。この習慣が5年生のうちに育てられると中学でも高校でも柔軟な思考力を使いこなすことが可能となります。式を書いてお終いというようなやり方ばかりだと、いずれ壁にあたります。

●理科・社会

社会では地理を細かく見ていきます。小4のときは大まかなものだけでしたが、5年生では受験にも出題される内容まで踏まえていきます。これが中1の地理にまでつながっていきますし、国語の論説文(特に紀行文など)や時事問題などにも大きな影響を及ぼします。理科も重要単元がたくさん出てきます。理科は理解し、推理する力を必要とする教科です。それでも基本知識や専門用語などは最低限必要です。現地校では触れない日本地理や「日本語での」理科の専門用語は、5年から積み上げていくと楽です。帰国枠で学力試験を課されるところでは、その多くが2教科+英語でしょうけれども、5年生のうちは4教科を履修しておくことをお勧めします。これは、理社の知識が国語などにつながることが多く、しかも前述のように現地校とのギャップが生じ始める学年だからです。

☆受験生のために

●志望校の情報集めを

志望校決定はまだ先のことですが、今から情報収集だけは始めておいて下さい。特に帰国枠受験の場合、出願資格など細かいことがあります。学校見学も、海外故、すぐにというわけにはいきません。早めに志望校をリストしておき、一時帰国の機会があったときに見学しにいけるように準備しておいて下さい。

●模擬試験にチャレンジ

選抜クラスは必須としています。客観的な成績把握が必要なのはいうまでもありません。また、狭い範囲では理解できていたのに、範囲が広くなると太刀打ちできないというのは、やはり復習が不足しているのです。こうしたことを早めに発見し、対処するにも模擬試験は大切です。

 

トップへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生 【いよいよ最終学年】

☆この学年は?

●小学校の最終学年

いよいよ最終学年です。受験学年でもあり、6年間の総仕上げの学年でもあります。日本の小学校であれば、最高学年としての役割も果たさなければならず、忙しい一年となります。現地校での勉強もハードになることが多く、それゆえ受験をしない生徒であれば、日本の勉強は二の次になりがちです。でも、その壁を破った生徒こそが、中学受験にしても高校受験にしても成功していることを忘れないで下さい。

●学習の総仕上げの時期

中学受験生にとっては夏までに一通りが終わるように計画を立てましょう。このペースは「最低限」であり、帰国枠受験だからこそのものです。難関中学受験生は1学期には全ての範囲を修了してしまいます。そして志望校にあわせた勉強に入っていくわけです。

●1学期中に不得意科目の克服を

6年生が始まる前に、5年生までの不得意範囲の洗い出しをしておきましょう。後になればなるほど、不得意科目克服の時間的、精神的余裕はなくなります。1学期中に克服できる家庭学習計画を早めに立てておきましょう。

●学習計画を立てる

6年生ともなるとスケジュールが厳しくなっていると思います。不得意分や克服などの「自分の勉強時間」をも確保しなければなりません。これまでは「大まかな」計画でしたが、6年生からは細かな計画を立てて下さい。週単位、日単位の計画を立て、不測の事態に備えて予備日や休息日も計算に入れておくこと。計画はあくまでも予定ですので、軌道修正はできるようにはしておくこと。毎日の「習慣」になってしまえば、しめたものです。

☆学習のポイント

●国語

中学入試受験生は、学校の教科書レベルだけでは対応できません。実際、帰国枠受験レベルでも、教科書だけでは無理です。特に長文などは、過去問などを使って慣れておく必要があります。海外生にとって国語は不得意科目になる率が高く、それ故後回しにされがちですが、読解力は全ての科目に影響するということをお忘れなく。算数の文章問題が苦手だったりする生徒のほとんどは、読解力不足ということが原因です。

●算数

比の完全マスターがポイントです。入試では複合問題が出題されることが多いですね。基本問題だけ出題されるという学校は、それほど多くはありません。(帰国枠でも)ひとつひとつの単元をきちんと理解し、組み合わせられるか考えることが大切です。問題演習に入る前に、これまでの勉強を振り返り弱点を補強しておきましょう。毎日の計算練習は当然必要です。朝や塾に来る前の短い時間を上手に利用して、継続していきましょう。時間を計ってやることが大切です。

●理科・社会

5年生までの総復習は1学期から始めること。まとめのノート(重要語句集など)を作ると良いですね。6年生で新しく習ったことは夏休みに一気に片づけること。分野別に整理したところで、問題演習に入ります。志望校によっては特殊な傾向がありますから、志望校にあわせた準備が欠かせません。

☆受験生のために

●2教科と4教科と英語

これまで4教科で勉強を進めてきた人も志望校に合わせて2教科か4教科かを決めなければなりません。帰国枠の多くは2教科受験ですが、進学校の場合は4教科ということもあります。もし志望校に2科校も4科校も含まれている場合は夏期講習まで4教科を勉強しておきましょう。ただし、算数・国語に不得意感がある場合は早めに2教科に切り替えましょう。また、英語は英検の準2級レベルの問題集を使って「日本の英語」に慣れておきましょう。エッセイ対策などは秋からでも間に合います。まず日本の英文法を完成して欲しいのです。

●志望校を決める

最終的な決定は秋ごろで間に合います。ただし、夏期講習などのことも考えて目標校は早めに決めておくと勉強しやすいはずです。帰国枠入試に歴史がある学校は早めに要項などを出してきますが、そうではない場合は秋口に集中します。説明会など、日本にいる親類に出席してもらえるならば、どんどん参加してもらうこと。

●過去問にチャレンジ

受験校が絞れてきたら、まずその学校の過去問をやってみること。大抵は帰国枠の過去問は入手しにくいと思いますし、やるのであれば、是非、一般入試のものをやってみて下さい。というのは、ほとんどの学校が帰国生だけの閉鎖クラスではなく、一般生の混合クラスだからです。一般受験生がクリアーしてきたレベルをあらかじめ知っておけば、入学しても即落ちこぼれということがある程度防げます。各校の出題傾向は帰国枠にも影響していますから、現実的な対策にもなります。一般入試用の問題の6から7割のレベルが、秋以降に取れることが目標です。また、過去問を実際に解くことで、自分にあっているかということも確認できますから、過去問を入手し、こなしていくことは大切なことなのです。一部の学校では、前年度の帰国枠入試問題を購入することができます。願書発売と同時に販売というケースが一般的ですから、是非、購入してみて下さい。

●健康管理にも注意

この1年間を乗り切るのには体力、健康管理も大切です。入試直前の健康管理はいうまでもなく、普段から気をつけておくこと。中学受験をするということは、12才の子供にとって決して易しいことではありません。例えそれが帰国枠であってもです。ストレスも多いですし、大人と子供の中間にいる柔らかい心を痛めることもあり得ます。また何より、目の前に多くの受験生がいないという、海外特有の不安感もあります。こうしたことを周りの大人がうまく誘導してあげること。それが中学受験は親の受験といわれるゆえんです。

☆受験をしない小6へ

●2教科と4教科と英語

小5までとりあえず勉強を進めてきたと思いますが、ここで中学での授業を意識した準備をしてみましょう。現地校では習わない日本地理や日本史、理科の日本語での理解などは大丈夫ですか?受験をしないからこそ、編入を考えているからこそ、こうした日本に帰れば即使う知識は受験生以上に大切です。確かに英語は余裕があるでしょうし、中1に帰国するのであれば十分すぎるほどの余力があるはずです。しかし、他の教科はどうでしょう?主要5教科以外にも音楽や体育、美術や技術家庭などがあるわけで、だからこそ、主要5教科だけは準備しておき勉強面でのカルチャーショックを和らげておいた方が軟着陸できるはずです。

●先取りが普通の私立

数学などでよく見られますが、私立中学の進度は2年間で3年分の授業内容を網羅しています。中1の夏には中1の全範囲が修了しているということが珍しくありません。中1の9月編入試験範囲が中1の全範囲ということはよくあります。学年が上がれば、もっとです。現地校で上手に履修科目を取って、日本の数学に備えることができればよいのですが、それが可能なのはほんの一部の生徒でしょう。塾での応用クラスの進度は私立中学に似たものとなっていますから、最低限、塾の授業内容にはついていくようにすること。

●現実を直視した進路

公立中学にということであれば、本当によく考えること。帰る地域がどういった地域なのかを調べておくこと。全ての学校が荒れているとはいいませんが、学級崩壊は首都圏の場合、日常的な光景になっていると聞きます。海外に長くいた、よって学校には留意してもらいたい、という希望がある場合などは公立中学には期待薄です。かといって私立編入希望だと準備をしていかなければなりません。家族でしっかり話し合っておくことが大切です。

 

トップへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生 【張り切ってスタートできる年】

☆この学年は?

●小学校とは違う生活

勉強も生活も小学生とはひと味もふた味も違います。自覚を持って、中学校生活をスタートしましょう。現地校での学年のズレはありますが、日本に帰れば新しい環境や友達、授業ごとに変わる先生や教科書の違いなど、戸惑うことも多い学年なのです。早く環境になれることが大切な「日本国内の」中1ですが、海外の場合は、じっくり構えることができます。現地校とのバランスをうまく考えて、自発的に行動しましょう。

●家庭学習習慣の確立を

まず一番大切なのは、これです。数学や日本の理社などは「復習」が大切です。日本の中学校である「定期試験」に慣れる目的も含め、是非、模擬試験は受けるようにして下さい。そのときには、準備をすることを計画に盛り込むこと。直前になって慌ててやるようでは受けている意味が半減します。

●定期試験の準備

日本の中学校であれば5月に初めて定期試験が実施されます。年間5回の試験が中学校生活のリズムになります。一般的には3〜4日かけて全教科のテストを行うのが定期試験です。定期試験の1週間前からはクラブ活動も中止となり準備期間となりますが、その前から少しずつ準備することが大切です。これを塾の模擬試験に当てはめ、模擬試験の2週間〜10日前から準備できるようにして下さい。日本に帰ってもこの習慣は必ず役に立ちます。

●クラブ活動のスタート

部活動が始まります。中学校ともなれば大会などもあり、本格化していきます。慎重に選んで最後まで頑張りたいと思うのが、日本の中学生の一般的な気持ち。同じように海外でも習い事をしている人は多いでしょうから、勉強との両立も考え、慎重に選んで下さい。

☆学習のポイント

●英語

日本の英語の勉強は予習が大切であるといわれます。新しい単語を調べ、ノートの左ページにはテキストの英文を、右ページには日本語訳を書き込みましょう。現地校や生活で使っている英語との違いをハッキリさせるためには、こうした訓練も必要なのです。英文和訳は何となくできる人が多いのですが、和文英訳は上手にできる人が少ないのです。このあたりを念頭に準備していけると良いでしょう。中1の段階での文法事項は基本的なことが多く、現地校で英語環境に囲まれている人には余裕がありすぎます。塾で中1英語のクラスをあけていないのはこの為です。中1の問題集を1冊購入し、上記のような訓練をしておけば、十分でしょう。

●数学

算数から数学へと名前を変えただけではなく、数学的な考え方が導入されます。決して難しいものではありませんが、正負の計算や文字式、方程式などは数学の根底となるものです。ここで、ケアレスミスをしない工夫を考えること。間違えた問題はもちろんのこと、こなした問題はしっかり復習すること。いままで以上に復習が大切になります。数学に予習は必要ありません。

●国語

小学校の教材で扱われるレベルから格段にアップします。漢字や語句の意味はしっかり調べておくこと。日本国内の生徒であっても、これをおろそかにすると書いてあることの意味がつかめないことがあり得るのです。ましてや海外にいる生徒であればなおさら。中1になると「大人の文章」に慣れることが大切。本や新聞など、数多く読んでいくことが肝心です。

●理科・社会

日本国内の多くの中学校、そして塾でも地理を中心に進めることが多いです。自分なりのまとめノートを作ると知識がまとまりますし、日本国内であれば定期試験対策にもなります。白地図や資料集なども利用して、しっかり予習してみましょう。理科は、第一分野(化学・物理)と第二分野(生物・地学)に分かれます。分野が分かれることで整理はし易いのですが、嫌いな範囲もハッキリできてしまいます。言葉が難しくなったり、抽象論のために考え方を覚えなければならなかったりしますから、社会と同じようにまとめのノートをしっかり作っておきましょう。

 

トップへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年生 【中核学年に。勉強も本格的に】

☆この学年は?

●学習内容も難しくなる

学校生活になれることに精一杯の中1と受験が気になり始める中3とに挟まれて、実際の中学校生活を切り回していくのが中2といわれます。学校生活は、例えば生徒会や課外活動、クラブ活動などで忙しくなり、授業はどんどんスピードアップしていきますし、学習内容も格段と難しくなっていきます。また中2の学習内容は、入試頻出のものも多いので手が抜けない学年です。

●中だるみの追放を

そんな大切な時期であるのにも関わらず、中2は中だるみの時期です。勉強にも慣れ、定期試験にもあまり緊張しなくなり、先生や先輩もあまり怖くなくなっていきます。メリハリのない生活にダラダラと流されて、あっという間に中3になってしまいます。勉強や生活の目標を設定し、活を入れるように心がけて下さい。

●苦手教科や弱点分野の克服

苦手科目や弱点分野がハッキリしてくるのもこの学年です。しかし今のうちならいくらでも克服できます。普通、苦手意識を持つと自然とその教科からは遠ざかり、勉強しなくなり、益々できなくなりと悪循環が始まります。進んでチャレンジして下さい。模擬試験の結果などをしっかり分析し、例えケアレスミスであっても、完全を狙って組み立て直してみること。弱点分野を洗い出して、躓いたところまで戻って勉強し直せる時間があるのも、中2までです。

☆学習のポイント

●英語

中1と比較するとグンと難しくなります。文法事項が難しくなり、苦手意識を持つ人も出てきます。海外生の場合は、日本語での文法用語に注意しなければなりません。このあたりで「積み重ね」に失敗すると海外生の得点源である英語が、中途半端になりがちです。中3で取り返すのは難しいですから、今のうちに手を打っておきましょう。文法は例文できちんと整理しておくこと。単語も増えますが、海外生の場合、第一用法のみならず、複数の意味をきちんと整理しておくこと。特に生活では滅多に使わないイディオムや、構文などは「日本の英語」という教科として捉えること。ここで「そんなことは、現地校では使わない」と日本の英語を拒絶し始めると高得点は望めません。感覚だけでとくと、例えTOEFLのような生活英語を試す試験であっても限界があることを知りましょう。

●数学

中1は数学のほんの入り口程度でしたが、中2になると本格的な領域に踏み込んでいきます。つまずきやすいのは入試頻出の「関数」と「証明」です。特に証明は理論的な思考が求められる問題ですし、現地校とは別の視点で考えなければならないため、苦労する生徒が多いようです。日本語作文と同じように、分かればできるというものではありません。何度も書き直す必要も出てきます。考える作業が多くなる学年ということでしょう。

●国語

動詞、助動詞の活用などの文法事項が複雑になっていきます。これらはきちんと整理していかないと理解しにくいものです。日本語でも英語でも、こうした文語は知識として整理しておかなければ点数としては現れません。入試には長文読解問題が必ず出題されます。ボリュームのある文章を読む体力を付けるためにも、今のうちに読書に親しむこと。帰国枠でも、多くの学校で長文は出題されます。理論的な文章になれるためにも新聞の社説などにも慣れ親しんでおいて下さい。

●理科・社会

社会は歴史に入ります。流れを把握することが大切といわれます。特に日本史、さらには近現代史は大切です。理由の一つは現地校では触れないからです。もう一つは近現代史が入試頻出であるからです。テーマ別年表などを作って、自分なりに把握するコツを作りましょう。公立高校の入試では全範囲からの出題が珍しくありません。中1・中2の範囲からもかなりの量が出題されています。今からきちんと整理しておいた方が中3の夏が充実します。

☆受験生のために

●志望校についても考える

具体的な志望校については中3になってからでかまわないのですが、可能な限り受験校のリストアップをしておきましょう。一時帰国をするときに、具体的に見てくるというときにも有効ですし、何より目標があればあるほど勉強の方向性が見えやすいものです。

 

トップへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年生 【中学時代の総仕上げと高校受験】

☆この学年は?

●いよいよ受験生

中学受験と違い、高校受験はほとんどの人が通過するものです。また、中学受験とは違い本人中心に学校選択が行われるものです。海外にいるからといって、親任せにしないこと。自分の人生設計をしっかり作っていって下さい。中3がスタートしたばかりの頃は、受験生としての自覚もできないことと思います。しかし、のんびりしているとすぐに夏休みになってしまいます。夏を過ぎれば受験準備まっただ中の秋。中3が始まったということは入試は10ケ月後に迫っているという感覚でいきましょう。

●中1・中2の復習を始める

夏前には中1と中2の総復習をし始めて下さい。もちろん塾の夏期講習でも触れていきますが、中3の内容と入試演習に比重が置かれていますので、春期講習あたりで復習は完成してしまいます。そこから既習範囲での弱点分野を夏前に自宅学習で完成させておくこと。これは受験生のみならず、編入希望の中3にも是非、やっておいて欲しいものです。

●夏休みの過ごし方が決め手

夏を制するものは受験を制すといわれるだけに、夏は重要です。夏期講習にしても、漫然と通えばいいというものではありません。何かしら具体的な目標を設定しましょう。受験をしない人であっても、高校編入を意識すれば中学のまとめは絶対必要です。

☆学習のポイント

●英語

中3に入ってからも、重要な学習内容が目白押しです。現在完了と関係代名詞は最重要単元であり、手強い相手です。これまでの復習をしながらも、しっかり押さえていきましょう。中1と中2の復習では、文法事項の整理と暗記をしっかりと。例文にして覚えておきましょう。単語力は英語力の基本です。特に海外生の場合感覚で何となくということが多く見られますが、これが中途半端な和文英訳・英文和訳になってしまう原因です。イディオムや構文も含めて、しっかり整理しておいて下さい。

●数学

因数分解、平方根、二次方程式、二次関数と入試必須の重要単元が目白押しです。授業をしっかり押さえ、復習をしっかりすることで、新しい単元は、その場できちんと身につけること。受験を意識すると問題演習に力を入れがちです。難問にチャレンジすることも大切ですが、まず基本事項で穴がないことを確かめるのが大切。中1・中2の内容も含めて弱点を見つけて早めに克服しておくこと。受験生であってもなくても、いずれ高校での数学での土台になるのですから。また、これらは知識という土台の上に成り立っていることをお忘れなく。公式などだけではなく、専門用語もきちんと覚えていかないと高校での数学にはつながりません。

●国語

長文や記述問題の対策は、実際に問題を解いてみることが大切です。また、古典からの出題がある学校(帰国枠の場合は少ないですが)を希望する場合は早めに整理しておきましょう。文学史や文法など覚えるべきことは山積みです。

●理科・社会

多くの国公立高校と開成などの一部私立高校を希望する場合には理社の対策を忘れてはいけません。(国立、公立でも帰国枠の場合は3教科というところもあります)公立高校は基本問題レベルの出題が多いのですが、それでも広範囲のため中1からの復習が欠かせません。私立は学校ごとに傾向が違いますのでテーマ別学習が効果的です。また公民は用語の理解が肝心。時事問題とあわせてしっかりチェックしておきましょう。

☆受験生のために

●志望校決定のために

中3がスタートしたら志望校を検討し始めましょう。新しい学校案内が出版され始めたら早速チェックを。またネットを使って調べるのも有効です。今は各学校がホームページを持っていることが多いので、覗いてみると良いかもしれません。秋以降は自分の学力を見ながら学校を選んでいくことになりますが、夏前までは高めの設定で目標校を考えるくらいの積極性が必要です。

●模擬試験の利用

学力は相対的に捉えなければなりません。いくら自分なりに頑張ったとしても、競争である入試では、それ以上努力した人から合格が決まるからです。自分の弱点を知るためにも、試験問題になれるためにも、積極的に受けて下さい。秋以降は合格判定試験になります。

●説明会や見学会に参加

秋からは学校説明会や見学会などが開かれます。自分で通う学校ですから自分の目で確かめたいところですが、海外にいるとなかなか思うようにはいきません。それでも私立高校では推薦の基準や入試の得点、出題傾向など説明会に参加しなければ知り得ない大切な情報を教えてくれます。可能であれば、日本にいる親類に行ってもらうなど、上手に利用してみましょう。(塾では、こうした情報をまとめて掲示したりしています)特に帰国枠入試の場合は、特殊ですのでこうした説明会にはできるだけ参加した方が得です。説明会の後、具体的な学習相談、入試相談を受け付けてくれる学校も多く見られます。

☆受験をしない人のために

●先を見越した準備を

受験をしない=受験勉強はしない、という短絡的な発想ではいけません。高校の勉強は高校受験を経験した人と経験しなかった人とでは飲み込み具合に雲泥の差があります。先を見越した準備をすることが肝心。年齢的に親にいわれなくても考えられる、行動できるはずですから、ネットや学校案内などを使って日本の高校はどんなものなのか、勉強内容まで調べておくこと。

●そうなると5教科の知識は重要

編入試験は主に3教科と面接となりますから、具体的な準備は3教科+αとなります。しかし、編入試験に合格し、高校に通い始めれば理科も社会もあるわけですし、それらは中学よりも細分化され、細かい知識を積み重ねることとなります。小学校から中学までアメリカにいたため、日本の理科・社会はまるっきり知らないということでは、初日からつまずくことになります。

●海外からの編入者に期待していること

高校側は勝手な期待をしています。海外生は積極的で、努力家で、リーダーシップが取れて、知識欲旺盛で、根性がある、などなど。面接などでも、そのあたりは露骨に聞かれます。将来の希望などは特に突っ込まれてきます。大人としての自覚があるのか、常識があるのかも試されます。

●後がない編入試験

中学校の編入試験は最悪の場合、公立中学に編入することができます。滑り止めが確保されているわけです。ところが高校は義務教育ではありませんから、必ず行ける学校が無いという事態も起こり得ます。毎年編入を実施している学校でも、次の年に必ず募集するとは限りません。定員に関係しているからです。選択肢がない場合、学年を落として、という手がありますが、一つ下の学年の生徒と机を並べることになりますから、あまり気持ちのいいものではありません。これらのことをよく考えた上で、早めに動き始めること(情報収集から)が肝心です。

●自己管理、自学はできて普通

計画性のある勉強、問題集や参考書を使っての勉強は当然できていますね?現地校のレポートが、調べることだけに時間がかかり、結局考える時間を作っていないのであれば何の役にも立っていないと言えます。現地校の課題は思考訓練の場のはず。それを元にして、日本の勉強を組み立てれば楽なはずです。思考訓練ができていない=現地校の課題はとりあえず仕上げるのに必死、ということであれば日本の勉強に比重を移しましょう。編入試験で現地校の成績が合否に影響する学校はほとんどありません。自分の将来を考えたとき、例え今貴重な体験をしているにしても、進学を犠牲にしてまでも貴重だといいきれないのであれば、即刻将来設計をし直し、自学自習ができる環境を作って下さい。

 

 

トップへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校生 【自主性のみが通用するレベルへ】

☆この学年は?

●自学が当然

ここまで来ると、親にいわれないと勉強しないというレベルでは話になりません。試験準備のため徹夜する人も多く見られます。海外にいると現地校の勉強が中心になるのは当然ですが、それでも帰国編入するのであれば日本の勉強も自学できていなければ編入試験には通りません。

●編入希望者は情報収集を

編入試験は毎年必ず実施するものではありません。募集するのかしないのかのチェックはもちろんのこと、どんな編入試験を実施するのか(実力試験なのか、定期試験で代用するのか)を必ずチェックして下さい。これを怠ると、準備はできません。

●大学受験希望者は資格のチェックを

滞米年数、12thを卒業しなければならないのか、試験科目、必要書類、SATやTOEFLのスコアなど、調べておかなければならないものや行動を開始しなければならないものなどが山積みです。アメリカ人であっても、アイビーを目指す人は9thから(早い人は7thともいわれます)本格的に動き始めるといいます。

●自分の学力を客観的に見ているか

小論文程度は、と思っている人が多いのですが、そういう人に限って「作文」程度しか書けません。英語であろうと日本語であろうとかまいませんから、しっかりとした知識の土台の元に、自分の意見を作る習慣を付けて下さい。こうした訓練を怠っていると、真面目な生徒であればあるほど「課題文の論旨の焼き直し」程度の「作文」しか書けず、大学入試は突破できません。また、SAT1が1000点未満であったりTOEFLが250点未満の人は何らかの問題を抱えていると自覚して下さい。

●将来設計

大学入試では志望理由などはよく聞かれることです。学部研究などはしっかりしておくこと。また編入試験における面接でも将来の希望などは必ず聞かれます。積極的な姿勢、意欲、具体的な目標などはしっかり作っておくべきです。

☆学習のポイント

●英語

編入希望者は日本の学校英文法用語を覚えておくこと。カンに頼って英語の勉強をしていると必ず壁が来ます。大学受験希望者であっても同じです。しっかりとした英文法を身につけること。中3から高2までの英文法をしっかりまとめておくことが大切です。特に書き換えや構文、イディオムは体にしみこむまで覚えること。また語彙も第一訳だけではなく複数押さえること。文語と口語の違いに気をつけること。

●数学

高校受験を準備した人にとっては、数Tでは三角比が新出であり、あとは既習範囲の発展です。中3までしっかり勉強した人にとっては比較的短時間でマスターできます。受験準備をしなかった人にとっては覚えることが山のようにあるといっても良いでしょう。理論をしっかりと押さえ、あわせて問題を数多く解かなければ理解できないものばかりです。高2ともなれば、かなりレベルの高い内容になります。現地校でもAPレベルの内容をこなしているのであれば比較的楽につなげられますが、レギュラーレベルであればついていくのに必死ということもあり得ます。問題集や参考書を上手に使って地道な作業ができるかが鍵となります。

●国語

現代文、古文、漢文と知識の幅も広がり、それ故準備することが増えます。これに小論文までもが絡むわけですから簡単にはいきません。帰国生の編入を毎年のように行っている学校の多くでは、古典分野からの出題をはずしてくれますから、編入試験対策は現代文の対策だけで済みます。そうはいっても高校レベルの読解問題が中心となりますから論旨の追いかけや行間を読むことなどに慣れていないと面食らうかもしれません。それを英語の抜群の成績でカバーすることは可能ですが、入学後のことを考えると不安です。特に古典を全くやっていないのであれば、編入合格=進学後、即落ちこぼれとなる可能性が高いと言えます。事実、古典は早速赤点という卒業生は意外に多くいます。

☆受験生のために

最近の帰国枠受験事情をしっかり調べておいて下さい。一部の大学・学部を除いて、まずペーパーテストの結果があり、その上に現地校の成績などを加味していくというのが一般的です。間違っても「現地校の成績だけで合格が決まる」と思いこまないで下さい。

トップへ